相談事例

相続手続き

伊勢崎の方より相続に関するご相談

2023年10月03日

Q:行政書士の先生に質問させてください。相続の手続きが完了するまでにどのくらい期間がかかりますか?(伊勢崎)

伊勢崎在住の50代の女性です。先日、同じ伊勢崎の実家に1人で暮らしていた父が亡くなりました。母はすでに亡くなっており、長女である私が相続の手続きを始めようと思っています。相続ははじめてのことですので、分からない事ばかりです。相続手続きに要する時間や、各財産の手続き方法など専門家である司法書士の先生にお伺いしたいです。相続する遺産として、伊勢崎の実家と、預金がいくらかと手許現金があります。私は実家から離れて暮らしていますので、長期休暇の帰省時に手続きを済ませることができたらと考えております。すべての手続きが完了するには、通常どのくらいの時間がかかるのでしょうか。(伊勢崎)

A:財産の種類や相続人のご状況により相続手続き完了までのお時間は異なります。

伊勢崎相続遺言まちかど相談室にお問い合わせいただきありがとうございます。

相続の手続きが必要な財産として、一般的に、現金や預金・株などの金融資産と、ご自宅の建物や土地などの不動産があります。今回は、こちらの2つの手続きにかかる時間の目安をご説明いたします。

まずは金融資産のお手続きですが、最終的に亡くなられた被相続人の口座の名義を相続人名義へと変更、もしくは解約して相続人へと分配、といった流れになります。各機関によって多少内容が異なりますが、必要な書類である戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届等を揃え、提出をします。こちらの手続きにかかる時間は、資料収集に12ヶ月ほど、書類を提出後に金融機関での処理は2~3週間程度とお考えください。

不動産の手続きも、上記と同じく被相続人の所有不動産の名義を相続人様の名義へと変更をする手続きになります。必要な書類として、戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続する人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等の書類を揃え、法務局で申請を行います。こちらの手続きも金融機関の手続き同様に、資料の収集に12ヶ月ほど、法務局へ申請してから2週間程で手続きは完了します。

ご相談者様の内容より、一般的な手続きとしてこちらの2つの手続きをご案内いたしましたが、自筆の遺言書がある場合や、行方不明の相続人がいる、未成年の方、認知症の相続人がいる場合などには、別途家庭裁判所への手続きも必要になりますのでより多くのお時間を要します。この場合はすぐに専門家へのお問い合わせをされることをお勧めします。

伊勢崎相続遺言まちかど相談室は、相続手続きの専門家として、伊勢崎エリアの皆様をはじめ、伊勢崎周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
伊勢崎相続遺言まちかど相談室
では、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、伊勢崎の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは伊勢崎相続遺言まちかど相談室の初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。伊勢崎相続遺言まちかど相談室のスタッフ一同、伊勢崎の皆様、ならびに伊勢崎で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

伊勢崎の方より遺産相続に関するお問合せ

2023年08月02日

Q:父の遺産相続について、伊勢崎の実家を兄弟で相続することになりましたが、自宅を兄弟で均等に相続する方法がわかりません。行政書士の先生に詳しい内容をおうかがいしたいです。(伊勢崎)

父の遺産相続について、兄弟で話し合いをしています。父の実家を兄弟で相続するのですが、遺産といえるものが実家と伊勢崎の郊外にある駐車場のみで、預金やその他の財産はほぼ残っていません。母は数年前に亡くなっていますので、相続人は私と弟の二人になります。現金のようにきれいに分けることのできない不動産の相続は、どのようにしたらよいのでしょうか。やはり売却をして現金とするしかないのでしょうか。(伊勢崎)

A:不動産を手放すことなく遺産相続で分配することも可能です。

まず、今一度お父様が遺言書を遺されていないかどうかを探しましょう。遺言書の有無が、遺産分割を大きく左右しますので、ご実家の遺品整理の際に皆様で確認してください。遺言書が残されている場合の相続手続きは、その内容に従い遺産分割を行います。ですから、遺産についての話し合い遺産分割協議を行う必要がありません。

ここからは、遺言書が見つからなかった場合の手続きの流れについて説明をしていきます。
ご家族が亡くなると、その方の所有していた財産は一旦全相続人の共有財産となりますので、その後に相続人全員での遺産分割協議を行います。今回のご相談者様は、売却については現在は検討していないということですので、売却以外での分割方法について次で説明をいたします。

【現物分割】

遺産を現状の形のままで分割する方法です。今回のケースですと、お兄様が伊勢崎のご自宅、弟様が駐車場という、現状の形のままで分割する方法です。この内容で相続人全員が合意すればスムーズに手続きが進みますが、それぞれが相続する不動産の評価額が全く同額とはならないため不公平が生じることもあります。

【代償分割】

相続人のうち、1人ないし何人かが被相続人の遺産を相続し、残りの相続人へと代償金もしくは代償財産を支払う方法です。この方法ですと、不動産を手放すことなく遺産分割をすることができるため、相続した自宅に相続人が住んでいる場合に有効な手段となります。ただし、代償金を支払うことになりますので、その金額の現金を財産を相続した相続人が持ち合わせている必要があります。

 

この他に、【換価分割】といって、ご自宅などの不動産を売却し現金化してから相続人で分割をする方法もあります。今回のご相談者様の場合には、まずは伊勢崎のご実家と駐車場の評価を行ってから、ご兄弟に遺産分割について相談をされることをおすすめいたします。

 

伊勢崎相続遺言まちかど相談室では、伊勢崎にお住いの皆様の相続の専門家として、相続手続きのお困りごとのお手伝いをしております。不動産に関するお手続きについては、提携先の司法事務所と協力してサポートをさせていただいております。相続に関するどのようなことでもサポートいたしますので、まずはお気軽に無料相談をご利用ください。皆様からのお問合せをお待ちしております。

伊勢崎の方より相続についてのご相談

2023年07月03日

Q:相続の際、遺産分割協議書は作成しなければならないものなのか、行政書士のご意見を伺いたいです。(伊勢崎)

伊勢崎在住の60代男性です。先日、伊勢崎の実家に暮らしていた父が亡くなりました。父は高齢でしたし、晩年は入退院を繰り返していたため、私達家族もある程度覚悟はしておりました。母は既に他界しており、相続人は私と弟の2人だけです。遺品整理をしたところ遺言書はなく、財産については伊勢崎の実家と預貯金が少し残されているだけでした。そこで財産の分配について弟と話し合ったのですが、私も弟も伊勢崎にそれぞれ家庭を持っているので、実家は売却し現金で分け合おうという話になりました。

これから相続手続きに入ろうと思うのですが、知人から「財産の分け方が決まったのなら遺産分割協議書を作成した方がいい」と言われました。遺産分割協議書というのは初めて耳にしましたし、私としては作成するまでもないと思っているのですが、今後の相続手続きにおいて遺産分割協議書は必要となるのでしょうか。(伊勢崎) 

A:遺産分割協議は相続手続きにおいてあらゆる場面で活用できるため、作成しておくと安心です。

遺産分割協議書とは、相続人全員による遺産分割協議で決定した内容を記し、相続人全員が署名・押印した書面のことです。

相続手続きは遺言書が優先されるため、遺言書が残されている場合は遺言内容に沿って手続きを進めますが、遺言書が無い場合は、被相続人の財産をどのように分配するか、相続人全員で話し合う必要があります。この話し合いを遺産分割協議といい、この内容を基に作成された遺産分割協議書は、相続人全員が遺産の分割について合意していることの証明となります。

遺産分割協議書は以下のような場面で活用されます。

・相続税の申告
・不動産の相続登記(名義変更)
・金融機関の手続き(口座を複数所有の場合)※
・相続人同士のトラブル回避

※金融機関での手続きの際、所定の用紙に相続人全員が署名押印する必要があります。遺産分割協議書を提出すれば、その都度署名押印する手間を省くことができます。

上記の通り、遺産分割協議書は不動産の名義変更の際に提出が求められます。ご相談者様は伊勢崎のご実家の売却を予定されているとのことですが、相続した不動産の売却にはまず名義変更が必要です。それゆえ遺産分割協議書は作成すべきでしょう。

また、あとになって「遺産分割方法に納得がいかない」「不動産を売却するつもりはない」など相続人同士の認識に食い違いが発生する可能性もゼロではありません。遺産分割協議が完了した時点で遺産分割協議書を作成しておけば、協議内容を明確化することができ、相続人同士のトラブルを回避するのに役立ちます。今後の安心のためにも、遺産分割協議書は作成しておくことをおすすめいたします。

伊勢崎相続遺言まちかど相談室では相続についての知識と実績が豊富な行政書士が、伊勢崎の皆様の相続手続きをお手伝いいたします。相続手続きには煩雑なものも多いですが、伊勢崎相続遺言まちかど相談室へご依頼いただけましたら伊勢崎の皆様の相続手続きが円滑に終えるよう最後までサポートさせていただきます。初回無料相談の場もご用意しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にお電話ください

0120-276-099

受付時間 9時00分~19時00分 土曜日も事前予約で対応中

初回の無料相談実施中!

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ

「伊勢崎相続遺言まちかど相談室」は伊勢崎市・太田市を中心に群馬県で相続・遺言に関して安心のサポートを提供しております。お気軽にお問い合わせください。

相談事例Q&A

ご相談事例Q&A形式でご紹介いたします

  • 手続き丸ごと代行パック

分野別メニュー

サイトマップ

まずはお気軽にお電話ください

初回の無料相談実施中!

0120-276-099

受付時間 9時00分~19時00分 土曜日も事前予約で対応中

  • 事務所概要
  • アクセス
  • メールでのお問い合わせ